2010年05月10日

中はもっちり〜

ベーグル.JPG




ランチに、初ベーグル焼いてみました〜!

一時間ぐらいで出来て、思ったより簡単でした。
茹でるなんて知らなかったので、疑りながら作っていたのですが、無事完成。

ハードタイプで、中はもっちりなベーグルになりました♪

定番になりそうな予感です。



ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ





posted by ひらまり at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月06日

和菓子の紫陽花っぽい?

またもや夫の職場に差し入れ。


ajisai2.JPG



紫陽花風な感じに。
紫陽花はこちらでも咲いてるんですよ。とはいえ今は季節外れだと思いますが。。

以前作ったレモン餡がおいしかったので、中は練りきりではなくレモン餡、周りに色付き寒天をくっつけて完成!


ajisai1.JPG



ちょっとだけ小さめの紫蘇の葉を添えてみました。
それっぽく見える?



ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ





posted by ひらまり at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

豪州ランチボックスの中身は?

最近、夫の職場での私の株がぐんぐん右斜め上上がっているようです。
お菓子を差し入れしたこともあるのですが、それだけではないようです。



なぜに、こんな私が褒められるのかと思ったら、理由はお弁当

夫は、毎日お弁当を持っていっています。


これが、なぜか評価が高いぴかぴか(新しい)


ちなみに、中身は
前日のおかず率が高いし、冷凍食品もしばしば登場します。ご飯も白いままということはないけど、刻んだわかめと塩を混ぜただけのわかめごはん(←実家の人々にひどすぎといわれたたらーっ(汗)けどおっと〜は好きだし。。)や のり弁、ふりかけも登場するごく普通の手抜き弁当手(チョキ)


日本では、超普通(?)なお弁当ですが、こちらでは、


きれい!
こんな日本人の奥さんと結婚したい!



と絶賛ぴかぴか(新しい)、そしてそして、


きちんとしている!
分かれている!


と大絶賛です。



ん??

分かれている???

きちんとしている?って?




夫に詳しく聞いてみると、
どうやらこちらの方々が持ってきているお弁当(ランチボックス)は、仕切りがなく、すべて混ざってしまっているということらしい。

たとえば、ご飯の上にど〜んと炒め物などのおかずが乗っているような感じなど。

なるほど。。だから、分かれている!やきちんとしている!という褒め言葉だったのね〜。
夫のお弁当箱はオーストラリアのメジャーなスーパーで売っていたタッパーで、中は4つの小さな箱で区切られているものを使っています。普通に売っているけど、皆さん使っていないのかな?



ところで、
私は他国の人のお弁当に興味深々なんですが、夫は大して気にしていなく全然見てこない。「こっそりでもよく観察してらっしゃい!」と指令を出し、職場の皆さんのお弁当の全貌があきらかに!


いろんな国の人が住むメルボルンですが、そのお弁当もさまざまなようです。
ご飯のひともいれば、サンドウィッチの人もいます。
サンドウィッチ用のビニール袋も売っているくらいだから、サンドウィッチはよくあるお弁当かも。
おっと〜が言うには、イタリア人の母をもつ方は、やっぱり(勝手な先入観ですが)パスタをお弁当に持ってきていたとのこと。(伸びてブヨブヨにならないのか??)
そして、中東の人はカレーだったらしい。
あと、年頃の女性は、ランチボックスいっぱいの野菜のサラダが昼食。そしてツナ缶(味付けなし)をひとつ。
ダイエットなのか、わびしい昼食ですが、何人かはそんな感じらしいので流行っているのかも。

あとみんな昼食時のデザートやティータイム用(午前午後各15分)に、りんごや梨等のフルーツを持ってきているのが普通。丸いまま、袋には入れず、かばんからたくさん出てきたのでおっと〜は驚いたそうです。
これを聞いてから、うちもりんごは丸いまま持っていってもらってます。(楽でいいよね)




ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ




posted by ひらまり at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

あじさい?あざやかすぎ?

先日作った和菓子の白餡が残っていたので、ちょこっとお菓子作り。



WAGASI.JPG




アジサイ風。
本当は、寒天は青っぽくしたかったんだけど、食紅がピンクしかなかったのでこんな感じで。
中は、前回のレモン餡が気に入ったので、ほんのりレモン味です。

見た目がきれいだから、次回の夫の職場への差し入れに使えるかも。





ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ



posted by ひらまり at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

差し入れは和菓子で

夫の職場の人から「何でも良いから日本の食べ物を食べてみたい」と言われたらしく、差し入れを作ることに。


白あんを作り、牛皮と混ぜて、桃の練りきり↓



和菓子2.JPG




おしりみたいで可愛い♪感じに出来ました。


そしてもう一種、日本は桜満開だそうなので桜のかたちのお菓子。
白あんにレモン汁とピールを混ぜ、レモン餡を作り、それをほんのりピンクの求肥で包みました↓しべには、白餡とレモンピール。



和菓子1.JPG




成形が難しくて難しくて。。。
本当にこれをもって行かせてよいのかどうか。。かなり悩みましたが、とりあえず夫が持って行きたいというので勢いで持っていってもらいました。

お皿に入れて持っていってもらったのですが、こういう時用の容器があると良いなといつも思うんですよね。(けど、買ってない)
重箱とか、菓子皿とか和物もいいな。黒い容器って食べ物がおいしく見えそうだし。



ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ




posted by ひらまり at 11:48| Comment(2) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

こちらは秋♪渋皮煮

渋皮煮.JPG




出始めの栗で、渋皮煮を作りました。
1日かけて作っただけあって、味は最高ぴかぴか(新しい)

作ったのは初めてでしたが、やわらかくて味がじゅわっとしみこんでいて美味しかったです。
今回は、普通のお砂糖とラムで作ったのですが、次回は黒糖で作ってみたいかな。

そういえばまた夫が職場にお菓子を差し入れして欲しいと言っていたので何かつくらなきゃ。。です。
う〜ん。。何がいいのか??




ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ




posted by ひらまり at 14:00| Comment(2) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月24日

ラベンダー色のアームカバー

オーストラリアはだんだん涼しくなって、今日も秋らしい陽気に。
空気が冷たく、日中でも家の中はひんやり。
長袖を着る機会が増えてきました。

というわけで、アームカバーを作ってみました。



アームカバー2.JPG




水仕事やガーデニング時に袖が汚れないようにつけています。
エプロン(記事はコチラ)と同じ布で♪



アームカバー1.JPG



リバーシブルのリネンを使ったので、リバーシブルで使えます手(チョキ)
短めで丈が13センチくらいで腕側がふわっとした感じ。


秋らしい気候で、日も短くなってきました。
真夏は、21時が夕方だったんですが、今では7時ごろがちょうど夕焼け。どんどん冬に向かっているなと感じます。




ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ







posted by ひらまり at 14:23| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

フードスライサーで!!

オーストラリアの普通のお肉屋さんやスーパーでは、薄切り肉は売っていません。ステーキも「これ火通るの!?」というくらい気前よく分厚い。

探せば、中華系や韓国系のお肉屋さんで冷凍の薄切り肉が売っていますが、我が家のそばにはないし。どうせならオージービーフなどオーストラリア産を食べたいし。

というわけで、



スライサー.JPG




フードスライサー購入ぴかぴか(新しい)

AU$49.99(約4000yen)也。


さっそく豚肉をスライス(←怖いので夫が)


安かったので心配だったけど、無事しゃぶしゃぶ食べられましたぴかぴか(新しい)
(↑卓上コンロがなくて、キッチンのコンロの前でたらーっ(汗)

ちなみに翌日は、炭火で焼肉るんるん




ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ




posted by ひらまり at 14:02| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月09日

カラメルバナナマフィン♪

マフィン作りましたぴかぴか(新しい)



マフィン.JPG





バナナをカラメルに絡め、それを練りこんだ生地です。
表面のカリカリと、バナナのトロ〜リ具合が絶妙でした黒ハート



レシピはクックパッドより頂きました↓

Cpicon 秘密にしたい☆カラメルバナナマフィン by まりも1016




ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ




posted by ひらまり at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月05日

ストーンフルーツとは?

引越ししてから、約3ヶ月経ちました。
我が家は、住宅街の端っこに位置するせいか、セールスが来ない。
ただ一度を除いては。

前の家では、週に3〜4人はセールスが来ていて、インド人率が高く、インド人セールスマンはしつこい。。。粘り強いので断るのが大変ふらふら
そして電話もずるくて、間違い電話の振りをして、勧誘してくるので油断できませんたらーっ(汗)



さて、新しい我が家に一度だけ来たセールス、それは、Aussie Farmers Directという宅配食材の勧誘でした。牛乳や肉類、野菜、果物、パスタ、チーズ、卵などをオーストラリア国内の農家から直送で届けてくれるというもの。
市場を通さないので、農家から割高で買い取ってあげているらしく、国内の農家を助けるという目的もあるそうです。

話は半分くらいしかわからなかったのですがたらーっ(汗)、新鮮なものが手に入るならいいかなと思い、1回だけ頼んでみました。食べたことないものも入っていると楽しいし。


届いたものは、こちら。



野菜3.JPG





野菜と果物のセットAU$25(約2000yen)。




野菜2.JPG




内容は、
2×Apples Royal Gala
2×Apples Golden Delicious
4×Bnanas
2×Orenges
2×Green Pears
2×Peaches
1×Red Capsicum
2×Lebanese Cucumbers
1×Broccoli
1×Red Onion
2×Brown Onions
1×Butternut Pumpkin
4×Tomatoes
1×Salad Mix Punnet
1×Carrot 500g
1×Dutch Cream Potatoes 1kg


野菜1.JPG





日本のスーパーで2000円分なら量的にはGOODですが、オーストラリアだとスーパーでも野菜や果物は安いのでこれだと少ないかなと思いました。(こちらだと八百屋さんで15ドル分買えば、2人暮らしの1週間分の野菜と果物を買うことができ、果物も毎日2回位は食べれる量が買えます。)
また、傷がついているものが結構あったりしました。とはいえこちらのスーパーでも傷つきのものも売っているので、こんなものなのかもしれません。

味は、トマトを食べてみたんですが、へたが取れていたにもかかわらず、青臭さが残っていておいしかったです。
よくみると野菜も鮮度は良さそうです。


鮮度がよければ、少し高くてもいいかなとも考えましたが、問題点が!


ジャガイモ1kgとにんじん500kg。
我が家はジャガイモ主食ではないので、ちょっと多いし、にんじんも一週間では無理かな。。。
野菜と果物はセットでなければ買えず、セットの内容物は選べないそうなんです。内容は毎週違うらしいのですが、にんじんはともかく、ジャガイモはきっと毎週入ってきそうじゃないですか?

結果
たまに頼むのはあり、だけど毎週は無駄が多そうとの結論となりました。
(下に続く)










a1.gif



ところで、このセットとともに入っていた紙があったのですが、こんなことが書いてありました。

With Autumn now upon us it also means the end of the stone fruit season.


はて?ストーンフルーツ??石??

調べてみると、Stone Fruitは、桃、梅、プラムなどのことだそう。
なんで石なのかな??



ランキングに参加中♪ポチポチっと応援をお願いします。
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 人気ブログランキングへ


posted by ひらまり at 14:23| Comment(4) | TrackBack(0) | クッキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。