2019年08月19日

なんか違う…

コキアとニチニチソウとヘデラの寄せ植えを作りました。


DSC_2297.JPG



吉谷桂子さんの本でスタンダード仕立てのコキアを使った寄せ植えが出てきて、それっぽく作ってみました。
が、樹形が細くて下枝を切ると丸くなくなっちゃうのでスタンダード仕立てにできなくて...orz...
なんか中途半端な形になりました汗
うーーん。。。



DSC_2302-2.JPG


クレマチス白万重の二番花が満開になりました。

DSC_2301.JPG


白万重は外側の花びらが落ちても真ん中が残るのでお花が長持ちです。
来年はもうちょっと大きなお花になりますように。



posted by ひらまり at 11:00| ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月11日

暑いけど庭のこと

毎日暑い!

朝6時過ぎからめるもとお散歩に行って、庭に水やってで汗だくです。
朝夕の散歩で体力だいぶ削られます…

去年は多かったゲリラ豪雨。今年は梅雨明けから雨が降ってません。
庭の土もカラカラ。
そんな中元気に二番花をつけてくれたのが、クレマチス”ビクターヒューゴ”。

DSC_2280.JPG


初夏に咲いた時よりもたくさん咲いてくれました。

DSC_2255.JPG


濃い紫の花びらに黒いしべ、シックで気に入ってます。

DSC_2279.JPG


クレマチスの奥に咲いているのがオクラの花。

DSC_2284.JPG


野菜の中ではかなり素敵な花です。

DSC_2282.JPG


カラミンサとネペタ ウォーカーズロウは初夏からずーーーーっと咲き続けてます。ウォーカーズロウは株張りが1mを超えてきちゃったので少し切り戻したのですがそれでもずっと咲いてます。

DSC_2300.JPG


エキナセア ‘バージン’ ↓
DSC_2288.JPG


小屋を建てたときに植えたキャットテールもずいぶん大きくなりました。

DSC_2283.JPG


先日ついにおっと〜の育てている小玉すいかを収穫しました!

67808712_10219045731203561_4812120193532690432_o.jpg


浮かせてみたり、地面に這わせてみたり、ミニトマトやキュウリのゾーンにツルがどんどん伸びて行ってしまったり…迷走中のスイカづくり。

67889444_10219045731523569_4651309200561930240_o.jpg


そして収穫したスイカは少し形が歪…

67646100_10219045730723549_3518711017343287296_o.jpg


包丁を入れてみたら中が割れてましたが、スイカの良い香り〜♪

67642323_10219045732083583_6044265208887640064_n.jpg


予想外に甘くてペロリと食べてしまいました!
スイカは実がだんだん大きく成長していくのを見てるのが結構楽しいです。

posted by ひらまり at 16:39| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月19日

ガーデンシェッド作り

GWに父とおっと〜で庭に物置小屋を作ってくれました。
格好よく言うとガーデンシェッドっていうやつです
ちなみにおっと〜母出資。
物置が欲しいとずっと思っていたのですが、目立つところに置くのなら素敵なものがいいよねって話してて。。。そうなるとまぁまぁなお値段するものばかりで二の足を踏んでいたところでした(;^_^A 
ありがたや〜

というわけで早速受注。
いろいろ悩みましたが、グリーンベルの木製物置サンタモニカにしました。
キットになっていて自分で組み立てます。

配送は、配送会社の支店までしかしてもらえないので自分たちでトラックを借りて運びました
どうでもいいんですが、車のシートがめちゃめちゃ直角で姿勢がいい状態でびっくりしましたw
省スペース万歳w

58443803_10218245834766650_4252176618434330624_o.jpg


材料は300kg超あるそうで、トラックの上で荷をほどいて人力で下ろします。
キットと言ってもまぁまぁ材木です(汗)

58719905_10218245834606646_6368178577061445632_o.jpg


まずは床から。

DSC_2237.JPG


基礎はこのサイズなら重量ブロックで大丈夫とのことで、なんとなく踏み固めた土の上にブロックを置いて床を設置。
ゆるく水平のバランスとってみたりw
(台風など心配なので最後にL字アンカーを使って地面にコンクリートで固定してます。)

DSC_2239.JPG


ツーバイフォー工法で2×4材で作った枠組みに合板を打ち付けて壁パネルを作っていきます。
この合板は、木製なのに30年以上の耐久性があるそうです!

58460811_10218252904583391_7445834628096589824_o.jpg


DSC_2240.JPG


58778964_10218252904343385_2350795184905650176_o.jpg


で、あれよあれよと組み立てて

58917122_10218252904183381_7443056875177771008_o.jpg


一日目終了。

59163432_10218252904823397_4503867203833036800_n.jpg


2日目は、ドアと窓と屋根づくり。

_DSC6551.JPG


屋根はアスファルトシングルです。

_DSC6561.JPG


3日目は、ペンキ塗り。

IMG_5407.jpg


窓の下にフックをつけてもらい、ハンギングバスケットを取り付けました。
ダイニングで育てていたキャットテールを株分けして植えました。

DSC_2264.JPG


小屋の手前に植えたクレマチス(ビクターヒューゴ)とも相性良し。

DSC_2252.JPG


クレマチスは、今は2番花のつぼみが膨らみ始めてます。楽しみ♪


後日、
台風など心配なので最後にL字アンカーを使って地面にコンクリートで固定しました。

_DSC6563.JPG



IMG_5405.jpg
posted by ひらまり at 20:58| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

初めての庭づくり

お庭づくりのこと、どこから話してないんだろ〜汗

って見返したら、ほぼほぼ触れてなかったー



てなわけで、去年の秋まで遡ります。

おっと〜には家庭菜園を作りたいとの希望があったのですが暑いし忙しいしで、7月に引っ越してからほぼほぼ手つかずの状態で秋を迎えました。

土質が砂だったこともあり、まさに砂漠…って状態でした(+_+)

(ちなみに草は外構業者さんが根切りしてくれていて、いまだにそんなに生えてこないです。)

おっと〜に今後の計画を聞くとがっつり畑を作るつもりのようでしたが、私としては外からがっつり本格的な畑が見えるというのはちょっと格好悪い気がしていて悩んでいたところ、近所のおしゃれなお家とお庭をお持ちの方が本を貸して下さりそれを参考におしゃれな家庭菜園を目指していくことになりました。

ガランとしたお庭にちょっぴり苗を植えて…

二人で協力して円を描いて…

IMG_4986.jpg


地味〜にコツコツとレンガを並べて…

IMG_4994.jpg


ぐるぐる…
腰が痛くなりつつ…

IMG_4997.jpg



耕して


IMG_5110.jpg


種や苗を植えて

IMG_5114.jpg


春になって成長して…

IMG_5328.jpg


ほうれん草やイタリアンパセリ、サニーレタスがすくすく成長…

DSC_2173.JPG


奥にはスナップエンドウ。
このスナップエンドウは後に2mぐらいまで伸びて、倒れてきました(;^_^A

一番手前は私が植えたお花たち。

DSC_2213.JPG


イタリアンパセリはサラダにしたり、料理の彩に。


DSC_2189.jpg


スナップエンドウのお花はスイトピーみたいで可愛いです。

DSC_2188.jpg


サニーレタスはぐんぐん成長してこんなに大きくなりました。
そしておっと〜が間引かずにたくさん作ったので、未だ食べきれてません。

DSC_2236.JPG



スナップエンドウは、今までの人生で食べてきた量を今シーズンだけで超えるぐらいの収量でした。


DSC_2187.JPG



DSC_2195.JPG



そして、ゴールデンウィークに庭に物置小屋を作りました!
詳細は後日また書くとして、現在こんな感じのお庭になりました。


IMG_5407.jpg


IMG_5405.jpg



Beforeと比べて!

IMG_4986.jpg


だいぶ頑張りました!

2階のダイニングの窓から菜園がちょうど見えるので、ちょいちょい眺めてます( *´艸`)

今はもうちょっと私が秋に仕込んでおいたお花が咲いたり、夏野菜やフルーツの苗を植え出してます。
そのあたりはまた後日UP予定。




posted by ひらまり at 09:00| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

万華鏡

昨年の秋から少しずつ庭に草花や木を植えて、少しずつお庭っぽくなってきた我が家の庭。

そこに植えようと思って虎視眈々と狙っていたアジサイをお迎えしました。


_DSC6639.JPG



万華鏡という品種のアジサイです。


_DSC6666.JPG



うっとりしちゃうぐらいきれいな色と形と模様( *´艸`)
白から水色になって、青になって青紫になっていきます。

どうやら秋に庭に植え替えた方が良いようなので、そのころまでどこに植えるか決めないとね。



posted by ひらまり at 15:23| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

オーストラリアのお花

ご無沙汰しております(;^_^A
みんな元気です。
微妙に忙しかったり、カメラの充電器が行方不明になったりでブログから遠ざかってました。
カメラの充電器は相変わらず見つからなかったので、購入しました。

最近は家づくりはひと段落で、庭づくりに励んでいます。
春が来て少しずつ様々な植物が芽吹いたり成長してきて、それを観察するのが日課ですw
と、いうわけで無事充電後初写真は植物です。

DSC_2181.JPG


最近我が家にお迎えした子達。
左がエレモフィラ ニベア、右がフランネルフラワーです。どちらもオーストラリアの植物だそうです。
どちらも白くてふわふわで可愛いくて可愛くて( *´艸`)すごく好み♪

DSC_2167.JPG


エレモフィラニベアは葉と茎に柔らかくて白い短い毛がびっしり生えてます。

DSC_2165.jpg



フランネルフラワーは、花がネル生地みたいな触感で花びらの先が緑色しています。

両方とも雨に弱く、そして湿度の高い日本の夏超しが難しいらしく、うまく育てられるか心配ですが、頑張ってみます!



posted by ひらまり at 22:58| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月14日

エバーフレッシュ

9月だったか10月だったかにお迎えした観葉植物のエバーフレッシュ、我が家を気に入ってくれたのかグングン成長しています。

IMG_5022 (500x500).jpg


うちのエバーフレッシュは夜7時ごろに葉を閉じて、朝7時ごろに葉が開きます。ネムノキの仲間だそうです。
めるもはお昼寝中w

_DSC5528 (500x334).jpg


茶色い新芽があちこちから出てきました。
そして良く見ると葉っぱの付け根?ごとに水滴がひとつ溜まってます。霧吹きしたわけではありません。

_DSC5529_01 (1024x684).jpg


_DSC5533_01 (500x334).jpg


だんだん成長。

_DSC5536 (500x334).jpg


茶色い葉っぱですが、枯れてません。数日すると緑になりました。


そしてそして!
蕾も出てきました!!

_DSC5516 (640x427).jpg


茶色いマイクみたいな形の蕾↑
だんだんと大きくなってきて、突起の部分が延びてきます。

_DSC5522 (640x427).jpg


_DSC5534 (800x534).jpg


ついに花が咲いてきました!
突起の先が少し割れてそこから黄色い糸のようなものが出てきます。

_DSC5565 (640x427).jpg


花火のような形の黄色いお花になりました。

_DSC5621 (500x334).jpg



うまく受粉すると結実するそうです。レアみたいですが。
どうかな〜(´-`*)




posted by ひらまり at 18:58| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

きのこのこのこ

7月にアボカドの種を植えたんですが、ニョキニョキと芽が出て大きくなりました。

DSC_2158 (533x800).jpg



そして
ある朝。。。


DSC_2157 (800x533).jpg



きのこが生えて〜ら/(^o^)\

秋ですね(白目)


実は白い綿状のカビも生えたことがあるので、水をあげて数日は結構湿っぽいようです。
日当たりの良い南側の窓際に置いてるのですが鉢が大きかったかな。。。汗
とりあえず少し離れたところから空気清浄機の風をそちらに向けて空気が流れるようにしてみました。


そして、生協でしいたけ栽培キットを買い、おっと〜に育ててもらいました。

Day 1

_DSC5438 (334x500).jpg



Day 3

_DSC5443_01 (500x334).jpg


ムクムク…

_DSC5449 (500x334).jpg


きのこってすごい勢いで大きくなるんですね(´〜`;)

Day 4

_DSC5484 (500x341).jpg


すっごい事になりました(*´艸`)

_DSC5492 (500x334).jpg



_DSC5494 (500x443).jpg


ガーリックバターで炒めるのが私的には美味しかったです。
おっと〜は電子レンジでチンして、しょうゆを付けるのが好きみたいです。

2−3週間お休みさせるとまた生えてくるそうです。
最近お部屋作り&お庭造りでたくさんの植物をお迎えしているんですが、少しでも成長してくれると嬉しくなりますね♪



posted by ひらまり at 12:16| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。