2018年10月27日

きのこのこのこ

7月にアボカドの種を植えたんですが、ニョキニョキと芽が出て大きくなりました。

DSC_2158 (533x800).jpg



そして
ある朝。。。


DSC_2157 (800x533).jpg



きのこが生えて〜ら/(^o^)\

秋ですね(白目)


実は白い綿状のカビも生えたことがあるので、水をあげて数日は結構湿っぽいようです。
日当たりの良い南側の窓際に置いてるのですが鉢が大きかったかな。。。汗
とりあえず少し離れたところから空気清浄機の風をそちらに向けて空気が流れるようにしてみました。


そして、生協でしいたけ栽培キットを買い、おっと〜に育ててもらいました。

Day 1

_DSC5438 (334x500).jpg



Day 3

_DSC5443_01 (500x334).jpg


ムクムク…

_DSC5449 (500x334).jpg


きのこってすごい勢いで大きくなるんですね(´〜`;)

Day 4

_DSC5484 (500x341).jpg


すっごい事になりました(*´艸`)

_DSC5492 (500x334).jpg



_DSC5494 (500x443).jpg


ガーリックバターで炒めるのが私的には美味しかったです。
おっと〜は電子レンジでチンして、しょうゆを付けるのが好きみたいです。

2−3週間お休みさせるとまた生えてくるそうです。
最近お部屋作り&お庭造りでたくさんの植物をお迎えしているんですが、少しでも成長してくれると嬉しくなりますね♪



posted by ひらまり at 12:16| Comment(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月05日

クラシカルなキッチンの腰壁

システムキッチンのダイニング側の腰壁は、引渡し時から石膏ボードのまま放置すること3ヶ月弱…

ここは工務店がやりたくなさそうだったので、自分達でやることにした部分だったのですが、何色にするか?どんなバランスでモールディングをつけるか?で悩みまして、しばらく放置してました。

DSC_2023 (500x413).jpg



そして、
ここがやっと先日完成
結構いろいろな工程があり、時間がかかりましたが満足のいく仕上がりになりました。
まずは、工程から。


@パテ処理。もともとパテ処理してくれていたのですが痩せてしまった部分や甘かった部分をきれいに整えました。
白いところが私達が処理したところです。

_DSC5154 (500x334).jpg


A石膏ボードの部分にシーアップシーラーという下地を塗布。
1キロがあるのを知らずに4キロを買ってしまったのでとても余ってしまった(^-^; 
4倍希釈ェェェ…(^-^;
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シーアップ・シーラー1kg
価格:1522円(税込、送料別) (2018/10/5時点)



B巾木にミッチャクロンを塗布。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

染めQテクノロジイ ミッチャクロンマルチ 420ml[当日発送可能]
価格:1652円(税込、送料別) (2018/10/5時点)



Cモールドを45度にカット。マイターボックスを使ったら簡単に45度で切れました♪
モールドもポリウレタンのものを選んだのでサクサク切れました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SK11 マイターボックス 2×4材用
価格:569円(税込、送料別) (2018/10/5時点)



このモールドを選ぶ時に4センチ巾位のものにするかもっと太いほうがいいのか…?値段が1本当たり千円ぐらい違って悩んだのですが、結局太めの5.4センチ巾のこちらにしました。おっと~の多少の値段をケチってどうする!と男気ある発言に背中を押されましたw というわけで6本お買い上げ。

D合板を切って、縁をトリマーでトリム。合板が結構ケバケバしたのでケバケバを鋏とヤスリで取る。

_DSC5151 (500x334).jpg


_DSC5150 (500x334).jpg


_DSC5145 (500x334).jpg


合板の処理が終わったところで、サイズが違うという事実が判明し絶望
2人の間で非常に空気が重くなる…
じゃあ合板はいらないです…と諦めたら
おっと~がやり直してくれました

Eモールドと合板を強力両面テープで貼り付ける。合板の真ん中だけ柱があったのでそこはねじ止め。




_DSC5156 (500x334).jpg


Fモールド・合板と壁の間に隙間が出来るので、ジョイントコークAで埋める。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ジョイントコーク・A
価格:576円(税込、送料別) (2018/10/5時点)



G合板のねじを隠すためパテ処理。

Hペイント。

_DSC5187 (534x800).jpg


色はグレー寄りのモスグリーン(ターナーのイマジンウォールペイントのLuLu)にしました。
アンティークっぽい色合いです。リビングがかっこいい系なので可愛い部分はキッチン内に納めて、ダイニングはリビングとの繋がり易い色合いでまとめたくてこの色にしました。ダイニングテーブルも天板がブリキで脚はこげ茶の木、照明は昔の工場で使われていた風のものをチョイスし、インダストリアルなダイニングになっていてリビングとうまく調和できるかなと。クラシカルなキッチンにインダストリアルな照明やテーブルを合わせるのは海外でよく見かけます。

サンプルはLULUとDarcy's LakeとSmith & Stoneを取り寄せて、画用紙に塗って決めました。パウチで届くのですが、中に入っている状態はかなり明るい色だったのですが塗って乾かしてみたら落ち着いた色合いになったので、試しに塗ることは大事!と思いました。




2度塗りしていたときに、なんだか私が塗ったところが塗りムラが出来てる??(((^-^)))ってなって、途中から私は参加をお断りされてしまいました笑

_DSC5192 (500x334).jpg


Iカウンターとパントリー入り口が無垢のままだったので、つや消しウレタンのニスを塗布し、ヤスリで削るを数回繰り返す。

DSC_2061 (500x333).jpg


_DSC5201 (500x334).jpg


おっと〜がかな〜りこだわりまして、終わりが見えなくなりそうでしたw

_DSC5198 (334x500).jpg


_DSC5236 (500x334).jpg


カウンター部分を何色にするかも悩んだんですが、パントリーの入り口を白い木目のまま残したかったのでそことの兼ね合いでカウンターを透明のニスにしました。ダイニングテーブルの木部がこげ茶なので、次回塗り直す時はそっちに合わせるかも。

_DSC5193 (500x334).jpg



J完成!

_DSC5240 (500x334).jpg


_DSC5271 (500x334).jpg


理想のキッチンどおりに出来上がりました!
工程は長かったですが、引越しして家具を入れてから施工できたので色やデザインなど考え易かったです。また自分達でやったので全て希望どおりにでき、今後色やデザインチェンジ、補修なども自分で出来そうなので良かったです。


posted by ひらまり at 15:26| Comment(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月04日

キッチンの棚

キッチンの板壁に棚をつけてもらいました。


棚受けは引越し前に用意していたものです。

何年も前に雑貨屋さんで見つけて(´-`).。oO(可愛い〜❤︎でも賃貸だから付けれないな〜)って諦めた棚受け(棚を支える金具)。ネットで探し回ってやっと発見!即ポチしました。
やっぱり可愛い〜(*´ω`*)
キッチン用にします❤︎ .
#キッチン #飾り棚 #棚受け #マイホーム計画


鳥さんと木馬の棚受けです。

IMG_4713 (500x500).jpg



昨日私がペイントした棚をおっと〜に付けてもらいました!
可愛い(*´꒳`*)
.
#kitchen #キッチン #棚 #アメリカンヴィンテージ #diy



posted by ひらまり at 22:13| Comment(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月01日

赤い取っ手のキッチン

引越しした翌々日に実家の父がシステムキッチンの取っ手を取り付けに来てくれました!

取っ手はおっと〜が塗装してくれたものです→詳しくはこちらの記事


父がすっごいスピードで瞬く間に

扉にドリルで穴を開けて赤い取っ手を取り付けてくれました。

DSC_2071 (500x333).jpg


システムキッチン側はこんな感じ

_DSC5242 (500x334).jpg


素敵〜

そして背面収納の取っ手はこんな感じ。

DSC_2075.JPG


可愛い〜
丸い取っ手がコロンとしていてお気に入り。

_DSC5246 (500x334).jpg


システムキッチンのIHの下にある調味料入れの取っ手は長い丸の形にしてみました↓

DSC_2072 (500x333).jpg



キッチンはWoodoneの無垢のキッチンにしました。
su:iji(スイージー)というシリーズです。
将来痛んだとしても無垢だからシャビーでいい感じになるんじゃないかなと思ってます。
ちなみに私の理想のキッチンはこんな感じ↓

IMG_3311.JPG

<source ; https://www.decoist.com/shabby-chic-kitchen-ideas/


posted by ひらまり at 12:00| Comment(0) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。