2012年05月30日

カカドゥ国立公園 リバークルーズ編

週末にダーウィン方面へ旅行に行ってきました。

旅行の行程は、
Aメルボルン→ブリスベン経由→Cダーウィン

kakadu.jpg


ダーウィン→カカドゥ国立公園 Jabiruで2泊→Lichfield国立公園 1泊→シドニー経由→メルボルン

カカドゥ2.jpg



イエローウォーターという川でリバークルーズしてきました。
まさにディズニーランドのジャングルクルーズみたいな感じでした(´〜`)
ちょっと写真が多いんですが…

blog1.jpg



blog24.jpg


いろんな種類の蓮が咲いてました。

blog10.jpg


このあたりの川はどこもクロコダイルの生息域でこの川にも450匹ぐらい住んでるそうです(☼Д☼)
淡水に住むクロコダイルは、基本的には人を襲わないらしいのですが、海水のクロコダイルは人食いだそうです(汗)この川は淡水^^(追記:淡水じゃなかったらしい…(:.;゚;Д;゚;.:)知らなかったよ。道理で船に乗り込む桟橋が厳重な金網で囲まれていると思ったら、そういうことだったらしい笑 )
口を開けているのは、内蔵の体温を上げるためだそう。

blog9.jpg



blog3.jpg



blog15.jpg


イーグル↑、ダーウィンのあたりにもいっぱいいました。

blog16.jpg



blog23.jpg


↑水草の上をすいすい渡って餌を食べる鳥の親子。
ワニに食べられちゃうので、すっごい子だくさんらしい。

blog5.jpg



blog11.jpg


↑アゴの下とかお腹が黄色いワニは、この辺に来たばかりらしい。だんだん黒くなるそう。


blog19.jpg


ジャビルーJabiru(コウノトリ)↑
お宿の町と同じ名前。

blog26.jpg


リバークルーズは私の撮った写真の方がうまく撮れたな(^-^)えへん

かわいい他の写真はコチラかわいいhttp://www.flickr.com/photos/hiramariya/7300968864/in/set-72157629965764164

posted by ひらまり at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月23日

モーニントン半島A

DSC_0026_01.JPG



↓1880年代に建てられた灯台守の家に泊まりました。灯台の手前に写ってる家。
嵐だったし、風呂とか狭くて暗くて怖かったです(笑)
家の中にネズミのイラストが描いてあって、てっきりネズミが出るから食べ物置いておくと危ないよ的なことの注意書きかと思ったら…「ネズミが出るけど、国立公園内だから殺しちゃだめだよ」って張り紙だった…^^;

DSC_9978.JPG



DSC_9969.JPG



DSC_9983.JPG



今回の旅の行程↓

F 我が家 B Tyabb Packing House Antiques(アンティークショップ) C 灯台のお宿で一泊(モーニントン半島国立公園) →フェリー→ D Lorneで一泊 E GeelongのMill Market(アンティークショップ) F 我が家

旅行.jpg



posted by ひらまり at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月21日

モーニントン半島

先日行ったモーニントン半島の写真。

7164381360_8f4528d4e6_z.jpg



7164336746_bc8cab5816_z.jpg



7196434244_ab3f208641.jpg



7128037161_1db3304bab.jpg



http://www.flickr.com/photos/64518854@N04/



来週は、ダーウィンへ旅行予定。
ジャングルるるる〜♪
クロコダイルに遭遇してきますです( ´ ▽ ` )ノ



posted by ひらまり at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月15日

洗濯機が…

すごく動いた( ゚ω゚)

水道の横に置いてあったのに…ホース外れなくてよかった^^;

P1070106.jpg


もしドアの前とかに移動してしまったら、ドアが開かなくなるかもなぁ…(´Д`;)
ランドリーには裏口が付いてるから外から入れるけどね。。。

ところで、この洗濯機、通常モードで洗濯すると三時間位かかってると思うたらーっ(汗)
ドラム式ってそういうものなの???


P1006081.jpg


さてさて、寒くなってきましたよ。



posted by ひらまり at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月05日

過去の豪州診療放射線技師事情について

過去の豪州診療放射線技師事情は、こちら↓

http://hirayamari.seesaa.net/category/6554518-1.html


わかりにくいですが、大学編入して、病院実習や就職試験、就職までの話や日本の放射線技師免許から豪州の免許書き換えについてなど書いてあります。あったはずです。。。たぶん。。。(汗)


最近よくメールやコメントを頂くので簡単にまとめておきます↓

<放射線技師関連でよくいただく質問>

Q. 他の国の技師事情を教えて下さい。
A. 申し訳ありませんが、知りません。

Q. 日本の技師免許から豪州の技師免許への書き換えは可能でしょうか。
A. 出来ませんでした。

Q. 豪州で技師になる方法を教えて下さい。
A. 放射線技師の学科のある大学に編入、卒業後、1年のインターンを経て、就職。
学生中にIELTSで規定の水準を満たす。(AIR等のサイトを参照)
現在(2012年)、豪州の放射線技師の学生が飽和状態なため、インターン先は国内学生を優先して採用しています。外国人には狭き門になっているようです。
posted by ひらまり at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師事情 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近の豪州放射線技師新卒者事情

今日はマトリョーシカのモビール作ってます…8∋…チョキチョキ…

mato.jpg



さて、衝撃な話を聞きました。。。。厳しい世の中ですな。。。(´・ω・`)


今年卒業する放射線技師新卒者は、600人程。

そして、就職できる枠は400人。。。

今年は豪州全土で新卒放射線技師が、200人就職浪人となります( ꒪⌓꒪)


今後しばらく外国人で技師になろうとする人には、厳しい状況ですね。


日本もやっぱり厳しい状態なのかなぁ。。。
院卒じゃないと大病院には就職できないとか聞くけど。


さて、おっと〜はというと、あいかわらずMRI室付きです。
今日はMRIの学会、世界大会がメルボルンであって、ポイント取得のために(笑)行ってます。
勉強会や学会などでもらえるポイントを集めておかないと、豪州では免許の更新ができないシステムになっているそうで、その為みたいですww
このシステムも、技師会や学会がお金を儲ける為じゃないのかと批判を受けているようですね。
病院内の勉強会でもポイントが貰えたりするようなので、ごまかそうとすれば出来ちゃうんだろうしね〜。



posted by ひらまり at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師事情 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

旅先のアンティークショップにて

週末に三連休が取れたので、モーニントン半島で一泊、フェリーに乗ってローンで一泊してきました。

おっと〜は、デジイチにハマってるので撮影しまくり、私はアンティークショップでギラギラ目を光らせる旅でした(笑)


というわけで、今回買ったもの。

キャサリンホルム2.jpg


いつかは欲しいなと思っていたキャサリンホルムのロータスのチーズフォンデュ鍋。50s〜70s製。ノルウェーのメーカーです。

キャサリンホルム.jpg


フォンデュ用フォークもなぜか11本付いてましたw
とはいえ、おっと〜がチーズをそんなに好きじゃないから、たぶん普通に鍋として使う予定。

キャサリンホルム3.jpg




fireking1.jpg


こちらは、FirekingのShell、JADE-ite。1965-1976年製。
ジェダイにはこちらでぜんぜん会えなかったのでちょっとびっくりした♪

pyrex4.jpg


オールドパイレックスのデイジーのキャセロール。50s〜80s。
ピンクは何でもかわいいね〜。

pyrex1.jpg


下からキャンドルで温める台が付いてました。
パーティー用かな。
この台はうちには用がなさそうだ^^;

やっぱりおっと〜を連れて行くといいものに巡り会える気がするw
ここでは出会わないだろうなと思っていたものたちに出会えました♪


posted by ひらまり at 16:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 古いもの集め | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。